2020年06月
コロナの影響を受けて...。
大好きだったラーメン屋が閉店することになってしまいました。
僕は鹿児島出身なのでとんこつラーメンが好きなのですが、大阪のとんこつラーメンは九州のものとは似て非なる感じのものが多いので、大阪に来てからは味噌ラーメンや塩ラーメンを食べることが多くなっていました。
砦さんとの出会いは4年程前、なんばグランド花月の裏に屋台のような店舗があり(その店舗は移転して今はもうありません。)そこで初めて「貝白湯ラーメン」を知ることになります。
貝白湯なんて珍しいなー。大阪ってやっぱりいろんなものがあるなー。なんて考えて食べたんですが…。
本当においしいんですよこれが。
味を上手に伝えるのが苦手なので食レポ的なことはしませんが、とにかく美味しい。
なんなら地元のとんこつラーメンより美味しい。
おかげで帰省する理由が一つ消える事態に。
で、時は過ぎて藤井寺市に引っ越してきたわけですが、車で10分の位置に同じ店舗があるじゃあないですか。
なんば店では目につかなかったのですが堺美原店にはスープや麺のこだわりが記された掲示物が多く、「麺の仕込みに芋焼酎を使用」だったり「阿蘇のミルクのソフトクリーム」だったり、やたら九州産の素材について書かれていました。
そこで気になってネットで調べてみたところこのお店、なんと長崎県の佐世保発祥だそうです。
数年ものあいだ隠されたつづけた(お店側は隠してません)九州発祥という真実に驚愕でしたが僕がここのラーメンを好むのは、血統上必然だったということですね。
麺のシメにご飯を注文できるラーメン店はよく見かけますが、この店のそれは他のラーメン屋と大きな違いがあります。
その名も「ダンクライス」
名前めっちゃかわいくないですか。(´∀`)
他のラーメン屋さんだと「あとめし」とかなんとなく武骨で男性ウケしそうなイメージの名前が多い印象ですが、この「ダンクライス」という響きは斬新でありながら、なおかつ何のことなのか伝わりやすい最強のネーミングだと思いました。
砦のスープは「砦(貝白湯)」と「海老潮」の二種類があるのですが、どちらのラーメンを食べたのかによって「ダンクライス」の内容も若干変わります。
(僕は砦ラーメンしか食べたことがないので海老潮のダンクライスは食べたことがありません。)
そんならーめん砦 堺美原店も6月末を最後に閉店するとLINEが入り、悲しくなりました。
もしかしたら大阪から撤退なんてこともあるのかなー。
そうなると次に食べる為には佐世保まで行かなきゃいけないのかな…。
とか考えながら、どうせ誰も読まないだろうしと「ありがとうございました」的な返事を送信。
すると、、、
え、待って、これ中の人見てるの…?
返信が来ました。
こういうお店の公式LINEとかって情報の送信専用で、受け取り側からの返信メッセージには対応されていないかと思って送信した手前、返事が来ると微妙に恥ずかしい。
何はともあれ三国ケ丘店は営業を続けることがわかりました。
今まで車で10分だったところを25分かければまた食べに行けるので一安心です。
福屋
内輪オンライン視聴会
通話しながら同じ映画を買い、スタートボタンを同時にクリックして
一緒にオンライン視聴するというやつです。
SNSなどを見ていると、有名人がフォロワーに向けて
『金曜ロードショーいっしょに観よう!』などやってたりしますね。
私も学生時代、skype通話しながら友人と金ロー観るのをたまにやってました。
気心の知れた仲間と好きな作品を観るのはとても楽しいです。
家へ出向いて、道中借りてきた映画をその場で一緒に観る
というのができれば一番いいのですが、もうみんないい歳になって
そういうことができる環境でもなくなってきているので、
無料で長時間通話できるLINEやskypeは非常にありがたい存在です。
ちなみに観た映画は、いっときSNSで話題になった
『カメラを止めるな!』です。
合う・合わないがはっきり分かれる映画なのでオススメはしませんが、
一緒に観た理由が「主役がその友人の1人にめちゃくちゃ似ているから」なので、
我々としては最高に楽しめました。
特に今のような自粛ムードの中、直接会わなくても色々なことができる
オンライン環境が整った、現代の素晴らしさを実感しました。

(山岡)
約355,000件 (0.42秒)
タイトルを見てピンと来た人いると思いますが、これはGoogleで何かを検索したときに検索ワードのすぐ下あたりに表示されるものです。※PCでのみ?
おそらく何を調べても表示されるものだと思いますが、「約○○件」というのは検索ワードを含む記事や、関連性のあるインターネットページなんかの総数でしょう。
ちなみに何を検索してこの355,000件という数字が出たのかと言うと「藤井寺市 天気」です。(2020年6月)
藤井寺市の人口はおよそ65000人ですが、なんとインターネット上には藤井寺市の天気にまつわる情報が人口の5倍以上存在するということです。そんなにいらないですね。
でも気になったのはその隣にある(○○秒)という数字。仮に検索結果を開示するまでの処理にかかった時間だとして、それに何か意味があるんだろう…。
そもそも0.5秒や0.3秒とかあまりパッとしない数字書かれても、PC側の処理が遅ければその速度は全く体感できなくないか…?
そんな秒数の真意が気になり、いてもたってもいられなくなり調べてみました!
Googleの謎はGoogleで解き明かす。
この検索では約855万件の検索結果が絞られ、謎の秒数表記は(0.39秒)でした。
やはり同じ考えに至った人はいるようでYahoo知恵袋では、なんと僕より5年も早くこのことについて気になった人が質問を投稿していました。
ベストアンサーを見ると…。
えぇ…
予想していたものの、本当にそれだけの意味だったんだ…。
いや…。
日本で5番目に小さい藤井寺市の天気が35万件も存在するほど、情報が溢れんばかりに発信される昨今、Googleに約855万件も検索していただいた中からたった1ページだけの情報を鵜呑みにするなんて20代の情報リテラシーとは言えない。
もう一件くらい見てみよう。
「教えて!goo」というサイトの回答がこちら。
「自慢のようなもの」らしいです…。
知ってしまったからには次回以降、パソコン本体やネット環境がどんなに劣悪な状態だとしても検索スピードにだけは敬意を払わざるを得ないですね。
福屋
Greensnap
ある朝いきなり大きな花が!!
母の姉、つまりおばさんから40年以上前に頂いたのですが、ここ2,3年は咲いてなかったので、存在を忘れかけていたところ、出勤しようとした時、ふとプランターを見たら・・・。
「でっかいのん、咲いてるやん!・・・ところで何て名前あったっけ???」
その日帰宅後、色々調べてみたら、あったんですね。『Greensnap』という便利な無料アプリが。
写真を撮ればAIが調べてくれて、おまけに拡散したら同じアプリの使用者さんから「○○と違いますか?」って親切なメッセージもきました。ちなみに写真の花は『孔雀サボテン』というらしいです。えらい時代になったなぁ~と感心しきりのじじぃでした。 Izu